(*^・ェ・)ノ コンチャ♪
大変でございます。(*゜ロ゜)ノ
今日、Mickey-Rockへ10:30~遊びに行ったのですがWRAITHのESCまでも、先日のモーター萌え萌え事件で壊れていました~!!(≧◇≦)
バックはできるけど前進できない・・・
Mickey-Rockで分解してモーターコードを逆に入れ替えてみたりもしてみましたが前進はだめ。
家に帰りテスターを使って調べてみると前進時には電流が流れていないことが判明・・・(T_T)
(ESCの初期化やLEDのステータスランプは正常に動くのですが。。)
そのため、ついにきたCastle!!
ESCをMambaMAXへパワーアップ!!そして5,700KVのブラシレスモーターをインストールするのだ~!!
オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
年末のMickey-Rock走り納めには、ぶっとび痛WRAITHで参加だーーーー!!
ちなみにSCX10は何も問題無く快調に走行♪
ちょっとリアが軽すぎてサスのストロークが硬いので、少し柔らかくセッティングしようかな?ってぐらいでした~
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月25日日曜日
2011年12月24日土曜日
Merry Christmas♪ & I'm happy birthdayヽ(‘ ∇‘ )ノ
ヾ(^∇^)おはよーございます♪
メリークリスマス♪(=・ω・=▽゚
今日はオイラの誕生日♪
36歳にレベルアップしました~
これからも元気よく!ステキに歳をとりながら日々の生活を満喫していこうと思います♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
メリークリスマス♪(=・ω・=▽゚
今日はオイラの誕生日♪
36歳にレベルアップしました~
これからも元気よく!ステキに歳をとりながら日々の生活を満喫していこうと思います♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月23日金曜日
MINI-Z Buggy を SCにする?!
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
海外のTS-TUNINGからMINI-Z BuggyをSCにするボディがリリースされるみたいですね♪
MINI-Z Buggyでは無くてMINI-Z SCとして走らせるのならばカッコよくなりそうですよ♪
なおボディの購入は、こちらのKimihiko-yano.netから購入できます。
まぁ、以前紹介したMINI-Z Buggyにミニ4駆ボディを搭載してカッコ良くする方法もありますが・・・www
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
海外のTS-TUNINGからMINI-Z BuggyをSCにするボディがリリースされるみたいですね♪
MINI-Z Buggyでは無くてMINI-Z SCとして走らせるのならばカッコよくなりそうですよ♪
なおボディの購入は、こちらのKimihiko-yano.netから購入できます。
まぁ、以前紹介したMINI-Z Buggyにミニ4駆ボディを搭載してカッコ良くする方法もありますが・・・www
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
Walikeraのクアッドコプター!!
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日、浦安は朝から風があり大変寒い1日でした。
{{(T-T)}}ブルブル・・・
おまけに太陽もあまり顔を出さずに余計寒く感じましたね。
WalikeraからSoloproに移行していきたいオイラですが、やっぱりWalikera♪
楽しそうな機体が次々とリリースされてくるんですよね~
この手のクアッドコプターって、飛ばしたことが無いので判りませんが、機体が遠くに離れた場合どちらが前で後ろなのか判断つくのでしょうか?
まぁ動画のようにアームやLEDランプを付けるようなことをすれば良いのかも知れませんが、視力が弱いオイラには難しそうですね。。。(-ω-;)
しかし空撮するには安定性が高そうなので一度は飛ばしてみたい!!
某メーカーのカメラ付3chRCヘリなんかは外を飛ばす場合、風に弱いので問題外だし・・・www
それにWalikeraは壊れた場合、日数は掛るけど香港からパーツを取り寄せれば良いわけだしね♪
ついでに見つけた動画♪面白そう♪
以前Hitecからも赤外線でバトルできるRCヘリが売っていましたね~♪
それにしても最近RCヘリは、良い天気&風が余り無い日以外は飛ばしていませんね。
天気の悪い日に、どうしても飛ばしたい時には部屋の中でHIROBOのRCヘリを飛ばしているぐらい・・・
最近はクローラーに夢中なオイラなのでした~♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日、浦安は朝から風があり大変寒い1日でした。
{{(T-T)}}ブルブル・・・
おまけに太陽もあまり顔を出さずに余計寒く感じましたね。
WalikeraからSoloproに移行していきたいオイラですが、やっぱりWalikera♪
楽しそうな機体が次々とリリースされてくるんですよね~
この手のクアッドコプターって、飛ばしたことが無いので判りませんが、機体が遠くに離れた場合どちらが前で後ろなのか判断つくのでしょうか?
まぁ動画のようにアームやLEDランプを付けるようなことをすれば良いのかも知れませんが、視力が弱いオイラには難しそうですね。。。(-ω-;)
しかし空撮するには安定性が高そうなので一度は飛ばしてみたい!!
某メーカーのカメラ付3chRCヘリなんかは外を飛ばす場合、風に弱いので問題外だし・・・www
それにWalikeraは壊れた場合、日数は掛るけど香港からパーツを取り寄せれば良いわけだしね♪
ついでに見つけた動画♪面白そう♪
以前Hitecからも赤外線でバトルできるRCヘリが売っていましたね~♪
それにしても最近RCヘリは、良い天気&風が余り無い日以外は飛ばしていませんね。
天気の悪い日に、どうしても飛ばしたい時には部屋の中でHIROBOのRCヘリを飛ばしているぐらい・・・
最近はクローラーに夢中なオイラなのでした~♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月21日水曜日
ロックレーサーとは言ったものの・・・(-ω-;)
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
毎日寒いでございますね・・・
布団やコタツの中が幸せに感じる毎日です♪www
昨日はWRAITHにCastleをインストールしよう!!って言ったものの、良く考えたら大変な事に気付いてしまったのですよ・・・(T_T)
理由はこれ。
そう、クローラー特有の配線です。
LipoバッテリーからESC・HVサーボ・CC-BECへ電源を取り出し、マシンがストールしない構成にしているのです。
各パーツをコネクター類を使用せずに全てハンダ付けしているので、戻すにも一苦労というわけで・・・
あはははははは~
そのうち楽しそうなキットが来年初旬にはリリースされるみたいだし、そのマシンにでも搭載しましょう!って事で♪♪(*´▽`*)ノ
MINI-Z moto Racer
欲しい・・・♪
MINI-Z Buggyよりも楽しいに違いないwww
その他にもGAUI♪
カッコイイぞGAUI!!けれども販売が・・・GAUI・・・www
GAUIのクアッドヘリなんかにFPV搭載した凄い機体も動画サイト上で良く見ますが、日本のつまらない規格だの規制だので・・・
日本は海外と比べると、この分野では遅れをとっているように感じます。
そして最近欲しいマシンが!!
これか?(TAMIYAのM-05)
これか?(YOKOMOのRF Concept)
これか?(Thunder TigerのKT-8)
(='m') ウププ♪
そう!寒い冬は暖かい室内で、まったりラジコンが出来そうなマシン♪
そして、気温が温かくなると飽きるパターンの繰り返しなんですけどねwww
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
毎日寒いでございますね・・・
布団やコタツの中が幸せに感じる毎日です♪www
昨日はWRAITHにCastleをインストールしよう!!って言ったものの、良く考えたら大変な事に気付いてしまったのですよ・・・(T_T)
理由はこれ。
そう、クローラー特有の配線です。
LipoバッテリーからESC・HVサーボ・CC-BECへ電源を取り出し、マシンがストールしない構成にしているのです。
各パーツをコネクター類を使用せずに全てハンダ付けしているので、戻すにも一苦労というわけで・・・
あはははははは~
そのうち楽しそうなキットが来年初旬にはリリースされるみたいだし、そのマシンにでも搭載しましょう!って事で♪♪(*´▽`*)ノ
MINI-Z moto Racer
欲しい・・・♪
MINI-Z Buggyよりも楽しいに違いないwww
その他にもGAUI♪
カッコイイぞGAUI!!けれども販売が・・・GAUI・・・www
GAUIのクアッドヘリなんかにFPV搭載した凄い機体も動画サイト上で良く見ますが、日本のつまらない規格だの規制だので・・・
日本は海外と比べると、この分野では遅れをとっているように感じます。
そして最近欲しいマシンが!!
これか?(TAMIYAのM-05)
これか?(YOKOMOのRF Concept)
これか?(Thunder TigerのKT-8)
(='m') ウププ♪
そう!寒い冬は暖かい室内で、まったりラジコンが出来そうなマシン♪
そして、気温が温かくなると飽きるパターンの繰り返しなんですけどねwww
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
ラベル:
AXIAL,
Castle Creations,
moto Racer,
RCカー,
WRAITH,
戯言
2011年12月20日火曜日
ロックレーサーと言うならば!!( ̄‥ ̄)=3
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日の朝も寒かったですね~!!
毎日、寒い寒いを連発!!Blogでも連発!!www
しかも、あと数日でオイラの誕生日ですよ♪人生レベルが36にUPです~
°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪
先日のBlogで書いたCastle!!
やっぱりWRAITHに搭載してみよ~♪ってことでバギー走行をイメージしてESC設定を見直してみました。
主な変更点として
・瞬時バックを通常リバースへ変更
・ブレーキを100%へ
・ドラッグブレーキをOff
・リバースパワーを90%にUP
スロットルカーブをLinearからHighをイメージして調整。
どうだ?!
タイヤはボリボリサウンドがカッコイイ、ロッククラッシャーでwww
今週末には、ぶっ飛びたいなぁ~♪っと!!
話が変わりますが、最近目を付けたESCがこれ!
TEKINのRS PRO。
NoLimitでございますよ!!
TEKINの2.5Tなら11,900KVですよ!!凄くね?
当然ブラシレスやブラシモーターにも対応しているし、クローラーで必須の瞬時バックも可能だし♪
ESC設定のHotWireマニュアルもキチンと英語で書いてあるし完璧だわ(*´▽`*)ノ
・・・( ̄  ̄;) うーん、欲しいよね~♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日の朝も寒かったですね~!!
毎日、寒い寒いを連発!!Blogでも連発!!www
しかも、あと数日でオイラの誕生日ですよ♪人生レベルが36にUPです~
°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪
先日のBlogで書いたCastle!!
やっぱりWRAITHに搭載してみよ~♪ってことでバギー走行をイメージしてESC設定を見直してみました。
主な変更点として
・瞬時バックを通常リバースへ変更
・ブレーキを100%へ
・ドラッグブレーキをOff
・リバースパワーを90%にUP
スロットルカーブをLinearからHighをイメージして調整。
どうだ?!
タイヤはボリボリサウンドがカッコイイ、ロッククラッシャーでwww
今週末には、ぶっ飛びたいなぁ~♪っと!!
話が変わりますが、最近目を付けたESCがこれ!
TEKINのRS PRO。
NoLimitでございますよ!!
TEKINの2.5Tなら11,900KVですよ!!凄くね?
当然ブラシレスやブラシモーターにも対応しているし、クローラーで必須の瞬時バックも可能だし♪
ESC設定のHotWireマニュアルもキチンと英語で書いてあるし完璧だわ(*´▽`*)ノ
・・・( ̄  ̄;) うーん、欲しいよね~♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月19日月曜日
久々の気になる動画集 ♪
暇な時?っていうか常時?
見ているYoutubeですが、久々に気になる動画を集めてみましたよ♪
これ!めっちゃ欲しいんですけど~♪
ちっちゃい子と遊ぶのに凄い楽しそうですよヽ(^◇^*)/
トイザラスに売ってますか?www
何気に毎回気になるTRAXXASのXO-1
っていうか、100mph以上いっちゃてるじゃんwww
音も凄いけど値段も凄そうだな・・・
それにしてもTRAXXAS Linkが欲しいっす!!
500万円で買えちゃうアストン!!
IQベースだけど欲しいぞアストン!!
男なら、いつかはアストンって感じでwww
お金があったら間違いなくフェラーリやランボルギーニよりもアストン買うな~♪
まぁ夢を語るのはfreedom!!
ドリフトマシンを盗みとれ大作戦?www
何気にオイラ、韓国のHYUNDAIとKIAの工場には行ったことがありますwww
KIAからミニカーとか貰いました♪
また韓国行きたいな~♪辛いもの食べ過ぎて、始めの数日間はお尻が痛くなったけど(T▽T)アハハ!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
見ているYoutubeですが、久々に気になる動画を集めてみましたよ♪
これ!めっちゃ欲しいんですけど~♪
ちっちゃい子と遊ぶのに凄い楽しそうですよヽ(^◇^*)/
トイザラスに売ってますか?www
何気に毎回気になるTRAXXASのXO-1
っていうか、100mph以上いっちゃてるじゃんwww
音も凄いけど値段も凄そうだな・・・
それにしてもTRAXXAS Linkが欲しいっす!!
500万円で買えちゃうアストン!!
IQベースだけど欲しいぞアストン!!
男なら、いつかはアストンって感じでwww
お金があったら間違いなくフェラーリやランボルギーニよりもアストン買うな~♪
まぁ夢を語るのはfreedom!!
ドリフトマシンを盗みとれ大作戦?www
何気にオイラ、韓国のHYUNDAIとKIAの工場には行ったことがありますwww
KIAからミニカーとか貰いました♪
また韓国行きたいな~♪辛いもの食べ過ぎて、始めの数日間はお尻が痛くなったけど(T▽T)アハハ!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
ラジドリ復帰に向けて? (ΦωΦ)ふふふ・・・
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日、日中晴れましたが気温が上がらず寒かったですね。
明日も晴れるそうですが寒いようですので風邪に気をつけましょう。
ちなみにオイラはインフルエンザの予防接種済み♪
まぁ、あくまで予防ですからね・・・www
さてさて
我が家からツーリングカーが姿を消した現在。クローラーばかりをやっていると、どうしても以前の横向き走りがしたくなってくるというもんです。(-m-)ぷぷっ
そこで!!ラジドリがどうしても、もう1回やりたくなってきたオイラは準備を始めました(^ー^* )
まずは手元にある好例のESC設定から!!
Mickey-Rockで、ご一緒させて頂いた方にはお馴染みだった?元々CC-01に搭載していたYOKOMOのESCですwww
ESC ⇒ YOKOMO BL-RS2
設定内容(設定内容はESCをマシンに搭載して走らせてもいないので、まずは『こんなもん?』てきな感じで♪o(*^▽^*)o
・SELECT BATTERY(バッテリータイプの選択)
⇒ Lipo
・CUT OFF VOLTAGE(バッテリーの過放電を防ぐカット電圧の選択)
⇒ Auto
・POWER CURVE(パワーの出力特性の選択)
⇒ Linear
・ADVANCE TIMING(ブラシレスモーターの進角調整)
⇒ 10
・ACCELERATION(加速フィーリングの選択)
⇒ Highest
・START POWER(前進側にスロットルを引き始めのパワーフィーリングの選択)
⇒ Lowest
・START CUR LIMIT(スタート時のホイールスピンを抑える機能)
⇒ Off
・CURRENT LIMIT(走行中の電流制御機能)
⇒ Off
・REVERSE FUNCTION(バック機能)
⇒ Two Way
・REVERSE DELAY(後進に入るまでの時間の選択)
⇒ 1.3s
・NEUTRAL WIDTH(ニュートラル幅の選択)
⇒ Wide
・SPEED MIXING BRK(モーターの回転数に応じたブレーキ量)
⇒ 0%
・AUTO BRAKE AMOUNT(ニュートラル時のブレーキ量)
⇒ 0%
・MIN BRAKE AMOUNT(スロットルを少し押した時『後進側』の効きの変更)
⇒ 3
・MAX BRAKE AMOUNT(スロットルを最大に押した時『後進側』の効きの変更)
⇒ 10
っで!マシンは・・・(-ω-;)
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日、日中晴れましたが気温が上がらず寒かったですね。
明日も晴れるそうですが寒いようですので風邪に気をつけましょう。
ちなみにオイラはインフルエンザの予防接種済み♪
まぁ、あくまで予防ですからね・・・www
さてさて
我が家からツーリングカーが姿を消した現在。クローラーばかりをやっていると、どうしても以前の横向き走りがしたくなってくるというもんです。(-m-)ぷぷっ
そこで!!ラジドリがどうしても、もう1回やりたくなってきたオイラは準備を始めました(^ー^* )
まずは手元にある好例のESC設定から!!
Mickey-Rockで、ご一緒させて頂いた方にはお馴染みだった?元々CC-01に搭載していたYOKOMOのESCですwww
ESC ⇒ YOKOMO BL-RS2
設定内容(設定内容はESCをマシンに搭載して走らせてもいないので、まずは『こんなもん?』てきな感じで♪o(*^▽^*)o
・SELECT BATTERY(バッテリータイプの選択)
⇒ Lipo
・CUT OFF VOLTAGE(バッテリーの過放電を防ぐカット電圧の選択)
⇒ Auto
・POWER CURVE(パワーの出力特性の選択)
⇒ Linear
・ADVANCE TIMING(ブラシレスモーターの進角調整)
⇒ 10
・ACCELERATION(加速フィーリングの選択)
⇒ Highest
・START POWER(前進側にスロットルを引き始めのパワーフィーリングの選択)
⇒ Lowest
・START CUR LIMIT(スタート時のホイールスピンを抑える機能)
⇒ Off
・CURRENT LIMIT(走行中の電流制御機能)
⇒ Off
・REVERSE FUNCTION(バック機能)
⇒ Two Way
・REVERSE DELAY(後進に入るまでの時間の選択)
⇒ 1.3s
・NEUTRAL WIDTH(ニュートラル幅の選択)
⇒ Wide
・SPEED MIXING BRK(モーターの回転数に応じたブレーキ量)
⇒ 0%
・AUTO BRAKE AMOUNT(ニュートラル時のブレーキ量)
⇒ 0%
・MIN BRAKE AMOUNT(スロットルを少し押した時『後進側』の効きの変更)
⇒ 3
・MAX BRAKE AMOUNT(スロットルを最大に押した時『後進側』の効きの変更)
⇒ 10
っで!マシンは・・・(-ω-;)
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月18日日曜日
クローラーメンテナンス (>▽<;;
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日は先日燃えたWRAITHのメンテナンスをしていました。
燃えたモーターが、どのようになっているかも興味があったので♪
右側が先日燃えたAXIALのモーターです。
みごとにモーターケーブルの皮膜まで溶けて凄いことになってますwww
( ゜Д゜) ス、スゲー!!
モーターケーブルの-線側は完全に中の線まで飛び出ていますね。
コミュやブラシも真黒になっており通常白い冷却フィンまでもが黒くなっていました。
(T▽T)アハハ!!
いやぁ~モーターからビニールの溶けた臭いと、焼け焦げた臭いでツンときますね
これからブットビ仕様にする時にはギヤ比とか見直さないと駄目ですね・・・
それよりもMT-4を使ってるなら温度センサー使えよ!って事もありますが、テレメトリー対応の受信機って高いんだよね~( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
まぁ今回の被害はモーターだけで済んで良かった!って事で(*≧m≦*)ププッ
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日は先日燃えたWRAITHのメンテナンスをしていました。
燃えたモーターが、どのようになっているかも興味があったので♪
右側が先日燃えたAXIALのモーターです。
みごとにモーターケーブルの皮膜まで溶けて凄いことになってますwww
( ゜Д゜) ス、スゲー!!
モーターケーブルの-線側は完全に中の線まで飛び出ていますね。
コミュやブラシも真黒になっており通常白い冷却フィンまでもが黒くなっていました。
(T▽T)アハハ!!
いやぁ~モーターからビニールの溶けた臭いと、焼け焦げた臭いでツンときますね
これからブットビ仕様にする時にはギヤ比とか見直さないと駄目ですね・・・
それよりもMT-4を使ってるなら温度センサー使えよ!って事もありますが、テレメトリー対応の受信機って高いんだよね~( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
まぁ今回の被害はモーターだけで済んで良かった!って事で(*≧m≦*)ププッ
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月17日土曜日
AXIALのモーターが萌えたなら、逝かせてみせましょうCastleで? (#`▽´)y-゜゜゜ ウケケ
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
先程の続きです♪
AXIALモーターが燃えたのは先の記事のとおり♪
そこで!!ふと思い出したのが押入れに眠るマシン・・・その中にCastleが!!
キャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ
5700KVの100,000RPM MAXって!!
WRAITHに装着したのを想像しているだけで・・・o(~∇~;) ハァハァ・・・
まぁ本当に装着するのか判りませんが、とりあえずESCセッティングをチャチャっと済ませました♪
SCX10とは、ちょっと傾向が違うマシンなのでドラッグブレーキは100%に。
クローラー用の最大値だと、確実に転げ回りますからねwww
後は瞬時バックやバック時の出力を絞って、あとはデフォルトで♪
(細かいパラメーターは走行してみないと判りませんからね)
ファームウェアもV1.20だったので最新のV1.32にバージョンアップしておきました♪
さて、どうすっかな?(-ω-;)
Castleにすれば確実にレイやアスカが逝くだろうな・・・www
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
先程の続きです♪
AXIALモーターが燃えたのは先の記事のとおり♪
そこで!!ふと思い出したのが押入れに眠るマシン・・・その中にCastleが!!
キャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ
5700KVの100,000RPM MAXって!!
WRAITHに装着したのを想像しているだけで・・・o(~∇~;) ハァハァ・・・
まぁ本当に装着するのか判りませんが、とりあえずESCセッティングをチャチャっと済ませました♪
SCX10とは、ちょっと傾向が違うマシンなのでドラッグブレーキは100%に。
クローラー用の最大値だと、確実に転げ回りますからねwww
後は瞬時バックやバック時の出力を絞って、あとはデフォルトで♪
(細かいパラメーターは走行してみないと判りませんからね)
ファームウェアもV1.20だったので最新のV1.32にバージョンアップしておきました♪
さて、どうすっかな?(-ω-;)
Castleにすれば確実にレイやアスカが逝くだろうな・・・www
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
AXIALのモーターが萌え萌えです ♪
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日は朝から良い天気でしたね♪
良い天気だと心もウキウキしてきますヽ(^◇^*)/
今日は午後から息子とMickey-Rockで遊んできました♪
毎度おなじみのヱヴァ仕様WRAITHとCC-01、SCX10でございます♪
始めは息子とオイラで、Mickey-Rockをお散歩。
CC-01のユニバにガタが出始めたのかステアリングの切れが悪くなってきました。
まぁメインドライバーが息子なので、容赦なく岩場から転げ落ちるのでしょうがないですね(*≧m≦*)ププッ
でもメカ類やタイヤを交換してから随分と走破性能が上ってきて見ているだけでも面白いです♪
オイラはSCX10を中心に走らせていましたが良い感じでした。
WRAITHも久しぶりにカットビ仕様で遊びたかったので、VenomのFireballからAXIALの20Tモーターに替えてみました。
ついでにWRAITHのDIG動作時の動きを撮っていなかったので撮影♪
ところがDIG動作を撮影後にWRAITHをMickey-Rockでカッ飛ばして遊んでいたところ、煙が勢いよくモクモクと・・・(;゜ロ゜)
一瞬焦りましたが、面白いぐらいに煙を噴いてましたwww
とりあえず速効でバッテリーを取り外してモーターをチェックしてみたところ、当然モーターは熱々!!
おまけにモーターケーブルの皮膜も溶けて、中のワイヤーが見えている状態にwww
AXIALのモーター・・・貧弱ですね・・・
オイラのWRAITHにはVenomのモーターが一番良いかも知れません( -ω-)y─┛~~~~~
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日は朝から良い天気でしたね♪
良い天気だと心もウキウキしてきますヽ(^◇^*)/
今日は午後から息子とMickey-Rockで遊んできました♪
毎度おなじみのヱヴァ仕様WRAITHとCC-01、SCX10でございます♪
始めは息子とオイラで、Mickey-Rockをお散歩。
CC-01のユニバにガタが出始めたのかステアリングの切れが悪くなってきました。
まぁメインドライバーが息子なので、容赦なく岩場から転げ落ちるのでしょうがないですね(*≧m≦*)ププッ
でもメカ類やタイヤを交換してから随分と走破性能が上ってきて見ているだけでも面白いです♪
オイラはSCX10を中心に走らせていましたが良い感じでした。
WRAITHも久しぶりにカットビ仕様で遊びたかったので、VenomのFireballからAXIALの20Tモーターに替えてみました。
ついでにWRAITHのDIG動作時の動きを撮っていなかったので撮影♪
ところがDIG動作を撮影後にWRAITHをMickey-Rockでカッ飛ばして遊んでいたところ、煙が勢いよくモクモクと・・・(;゜ロ゜)
一瞬焦りましたが、面白いぐらいに煙を噴いてましたwww
とりあえず速効でバッテリーを取り外してモーターをチェックしてみたところ、当然モーターは熱々!!
おまけにモーターケーブルの皮膜も溶けて、中のワイヤーが見えている状態にwww
AXIALのモーター・・・貧弱ですね・・・
オイラのWRAITHにはVenomのモーターが一番良いかも知れません( -ω-)y─┛~~~~~
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月16日金曜日
蒸気機関でシュッポッポ ♪
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
Blogの更新が暫く滞りました・・・(T_T)
まぁ怒涛の1週間を乗り切ったので残りは事務所でノホホンとしていれば?www
正月休みだ~ヽ(^◇^*)/ ワーイ
その暫くの間に面白いラジコン発見♪
蒸気機関で動くラジコンです。
凄いですよね!!
その他にも以前TRAXXASから発売されていたGYMKHANA FIESTAですがHPIのPVに負けちゃっていますねo(*^▽^*)o♪
PVの撮影や作り方が、まさしくKen Block!!
あと先日完成したSCX10のキットについてきたAXIALのRipsaw1.9タイヤ♪
結構良いですよ♪
今はCC-01に装着していますがMickey-Rockを走らせる分には十分な性能です。
スケール感から言ったらプロラインのSuperSwamperかなぁ~?
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
Blogの更新が暫く滞りました・・・(T_T)
まぁ怒涛の1週間を乗り切ったので残りは事務所でノホホンとしていれば?www
正月休みだ~ヽ(^◇^*)/ ワーイ
その暫くの間に面白いラジコン発見♪
蒸気機関で動くラジコンです。
凄いですよね!!
その他にも以前TRAXXASから発売されていたGYMKHANA FIESTAですがHPIのPVに負けちゃっていますねo(*^▽^*)o♪
PVの撮影や作り方が、まさしくKen Block!!
あと先日完成したSCX10のキットについてきたAXIALのRipsaw1.9タイヤ♪
結構良いですよ♪
今はCC-01に装着していますがMickey-Rockを走らせる分には十分な性能です。
スケール感から言ったらプロラインのSuperSwamperかなぁ~?
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月10日土曜日
AXIAL SCX10 DINGO 完成!!O(≧▽≦)O
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日は11年ぶりの皆既月食ですね~
今このBlogを書いている時間(22:05)に空を見ると曇っていますが時折、月が顔を出した時に欠けているのが見えます♪
今日は昼間からSCX10のボディを塗装していました。
最近SUBARUのBRZ萌えなオイラは、カラーの配色がインプレッサ風な感じにwww
本当はステッカーをSUBARUとか555を入れたかったけど、今回はパーツに付いてきたステッカーを張りました♪
・・・( ̄  ̄;) うーん!!めっちゃ無難な仕上がりwww
あとはウィンチやシャックル、ルーフラックやLEDランプを付けてカッコよく仕上げたいですね♪
まぁ、今月はもうRC予算が無いので来月へ。
それ以外にも息子がメインで動かしているCC-01も塗装ダメージを利用してそのままマットブラウンを塗装♪
ボディダメージが良い感じに仕上がってきました。
もう1回塗装ダメージを息子に作って貰ったら、違う色で鉄錆をイメージして塗装し表から艶消し塗装すれば完璧な仕上がりを見せそうな予感♪
明日は時間が取れれば早速Mickey-Rockへ、シェ逝クダウンしに行こうと思います。
1日でボディがキズキズになるのでSCX10は走行前に写真を撮らないとねwww
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日は11年ぶりの皆既月食ですね~
今このBlogを書いている時間(22:05)に空を見ると曇っていますが時折、月が顔を出した時に欠けているのが見えます♪
今日は昼間からSCX10のボディを塗装していました。
最近SUBARUのBRZ萌えなオイラは、カラーの配色がインプレッサ風な感じにwww
本当はステッカーをSUBARUとか555を入れたかったけど、今回はパーツに付いてきたステッカーを張りました♪
・・・( ̄  ̄;) うーん!!めっちゃ無難な仕上がりwww
あとはウィンチやシャックル、ルーフラックやLEDランプを付けてカッコよく仕上げたいですね♪
まぁ、今月はもうRC予算が無いので来月へ。
それ以外にも息子がメインで動かしているCC-01も塗装ダメージを利用してそのままマットブラウンを塗装♪
ボディダメージが良い感じに仕上がってきました。
もう1回塗装ダメージを息子に作って貰ったら、違う色で鉄錆をイメージして塗装し表から艶消し塗装すれば完璧な仕上がりを見せそうな予感♪
明日は時間が取れれば早速Mickey-Rockへ、シェ逝クダウンしに行こうと思います。
1日でボディがキズキズになるのでSCX10は走行前に写真を撮らないとねwww
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月9日金曜日
AXIAL WRAITH へMIP製ドライブシャフトを装着 ♪
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日も朝からスッキリしない天気で寒いっすね・・・
ここ毎日、寒い寒い言ってますがwww
明日の関東地方の天気は晴れるみたいなので、少しは温かくなるのかな?
o(^O^*=*^O^)o
MIP製のドライブシャフトをAXIAL WRAITHに装着しましたヽ(‘ ∇‘ )ノ
前回装着したRC4WD製品よりも良い感じです♪
上がRC4WD製で、下がMIP製になります。
RC4WD製だとドライブシャフトが伸び縮みするときに引っかかっる感じ?(動きがザラザラした感じ)なのですがMIP製だと、とても動きがスムーズです♪
MIP製のドライブシャフトをインストールするときの注意点ですが、ヨークの長い方をギヤBOX側に取り付けるようにしましょう。
ヨークが長い方をギヤBOXへ取り付けると、下の写真の用にドライブシャフトがスムーズに稼働できます。
しかしヨークが短い方をギヤBOXに取り付けてしまうと、下の写真のように動きが制限されてしまいます。
ヨーク部分の取り付けを間違いないようにすれば、最高の動きを手に入れることが出来ると思います♪
って、実際にドライブシャフトを取り付けるまでヨークの長さに気付かずに組んでしまったオイラでした。。。(T▽T)アハハ!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日も朝からスッキリしない天気で寒いっすね・・・
ここ毎日、寒い寒い言ってますがwww
明日の関東地方の天気は晴れるみたいなので、少しは温かくなるのかな?
o(^O^*=*^O^)o
MIP製のドライブシャフトをAXIAL WRAITHに装着しましたヽ(‘ ∇‘ )ノ
前回装着したRC4WD製品よりも良い感じです♪
上がRC4WD製で、下がMIP製になります。
RC4WD製だとドライブシャフトが伸び縮みするときに引っかかっる感じ?(動きがザラザラした感じ)なのですがMIP製だと、とても動きがスムーズです♪
MIP製のドライブシャフトをインストールするときの注意点ですが、ヨークの長い方をギヤBOX側に取り付けるようにしましょう。
ヨークが長い方をギヤBOXへ取り付けると、下の写真の用にドライブシャフトがスムーズに稼働できます。
しかしヨークが短い方をギヤBOXに取り付けてしまうと、下の写真のように動きが制限されてしまいます。
ヨーク部分の取り付けを間違いないようにすれば、最高の動きを手に入れることが出来ると思います♪
って、実際にドライブシャフトを取り付けるまでヨークの長さに気付かずに組んでしまったオイラでした。。。(T▽T)アハハ!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月8日木曜日
2011年最後のクローラー系イベント
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日はスッキリしない天気の上に大変寒い1日でしたね。
{{(T-T)}}ブルブル・・・
我が家のワンコもストーブの前でユックリくつろいでいます♪
明日も関東地方はスッキリしない予報なので温かい恰好ですごしましょ~
さてさて2011年も残り僅かとなり、12月のイベントも楽しく行きたいと思います。
2011年12月10日~11日には『YSS Crawlers with Sports Hobby ワールドコンペティション in 静岡』が開催♪
今年は残念ながら出場できませんが、来年からのイベントには嫁さんとスケジュールを合わせて色々とチャレンジしていきたいと思います♪
もちろんスケール系クローラーで!!www
たまに思うのですがコンペ系クローラー(無難にAXIALのXR10とか?もしくはLosiのMRCとか?)も1台は買った方が楽しいのかな?
コンペ系クローラーは来年にでもユックリ考えましょう・・・
そして2011年を締めくくる12月30日にはMickey-Rockで『Mickey-Rock走り納め』が開催されます♪
今年から始めたクローラー♪
まさか自分もここまでハマるとは思ってもいませんでしたねwww
WRAITHもここから~
ここまでなっちゃいましたからね♪(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
今では新たにSCX10を作成している状態でして。。。
まじでスケール系クローラー楽しいです♪
来年はスケール系パーツを装着してカッコよく仕上げて行きたいなぁ~
今欲しいのはウィンチとシャックルかな?ウィンチをSCX10に付けて息子のCC-01と引っ張って遊ぶと楽しいかも♪(* ̄ー ̄)v
最後にSrayさんのカッコイイ動画で♪
ラジコンキャッチが・・・( ゜Д゜) ス、スゲー!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日はスッキリしない天気の上に大変寒い1日でしたね。
{{(T-T)}}ブルブル・・・
我が家のワンコもストーブの前でユックリくつろいでいます♪
明日も関東地方はスッキリしない予報なので温かい恰好ですごしましょ~
さてさて2011年も残り僅かとなり、12月のイベントも楽しく行きたいと思います。
2011年12月10日~11日には『YSS Crawlers with Sports Hobby ワールドコンペティション in 静岡』が開催♪
今年は残念ながら出場できませんが、来年からのイベントには嫁さんとスケジュールを合わせて色々とチャレンジしていきたいと思います♪
もちろんスケール系クローラーで!!www
たまに思うのですがコンペ系クローラー(無難にAXIALのXR10とか?もしくはLosiのMRCとか?)も1台は買った方が楽しいのかな?
コンペ系クローラーは来年にでもユックリ考えましょう・・・
そして2011年を締めくくる12月30日にはMickey-Rockで『Mickey-Rock走り納め』が開催されます♪
写真は2011年11月5日
今年から始めたクローラー♪
まさか自分もここまでハマるとは思ってもいませんでしたねwww
WRAITHもここから~
ここまでなっちゃいましたからね♪(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
今では新たにSCX10を作成している状態でして。。。
まじでスケール系クローラー楽しいです♪
来年はスケール系パーツを装着してカッコよく仕上げて行きたいなぁ~
今欲しいのはウィンチとシャックルかな?ウィンチをSCX10に付けて息子のCC-01と引っ張って遊ぶと楽しいかも♪(* ̄ー ̄)v
最後にSrayさんのカッコイイ動画で♪
ラジコンキャッチが・・・( ゜Д゜) ス、スゲー!!
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月7日水曜日
ますます気になるTRAXXAS XO-1!!
 ̄O ̄)ノオハ~♪
今日は休みなのね~ん♪しかも良い天気~♪
こんな日はSCX10を作るなり~www
今週は週初めから怒涛でしたが、知らない間に色々な出来事もあったんですね~
フェラーリが玉突き事故とか?
動画でも見ましたが、あの程度の潰れ具合で玉突きってことはドライバーの腕も余程ペラーリなんでしょうね♪( ̄m ̄〃)ぷぷっ!!
深夜の湾岸線でも料金所からの加速でコントロール出来ずに壁に刺さっているペラーリドライバーを何回か見たことがありますwww
Traxxas XO-1
11月30日のXデーでは、他メーカーと違った形でチョット引いてしまいましたが、見れば見るほど気になりますね♪
シャーシからモーターに対するエアフローダクトや新デバイスのTRAXXASリンク♪
特にTRAXXASリンクは使ってみたいなぁ~♪
他にもCASTERからSC10のプロトタイプ。
LRPからはS10 Twister Buggyなど、色々出てきますね。
AXIALのEXOなんかもそうですが、最近海外のPVってカッコイイですよね♪
何回撮り直ししたんだろうなぁ~?なんて考えてみたりwww
日本メーカーも海外勢に負けずに色々と頑張って貰いたいものです。
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
今日は休みなのね~ん♪しかも良い天気~♪
こんな日はSCX10を作るなり~www
今週は週初めから怒涛でしたが、知らない間に色々な出来事もあったんですね~
フェラーリが玉突き事故とか?
動画でも見ましたが、あの程度の潰れ具合で玉突きってことはドライバーの腕も余程ペラーリなんでしょうね♪( ̄m ̄〃)ぷぷっ!!
深夜の湾岸線でも料金所からの加速でコントロール出来ずに壁に刺さっているペラーリドライバーを何回か見たことがありますwww
Traxxas XO-1
11月30日のXデーでは、他メーカーと違った形でチョット引いてしまいましたが、見れば見るほど気になりますね♪
シャーシからモーターに対するエアフローダクトや新デバイスのTRAXXASリンク♪
特にTRAXXASリンクは使ってみたいなぁ~♪
他にもCASTERからSC10のプロトタイプ。
LRPからはS10 Twister Buggyなど、色々出てきますね。
AXIALのEXOなんかもそうですが、最近海外のPVってカッコイイですよね♪
何回撮り直ししたんだろうなぁ~?なんて考えてみたりwww
日本メーカーも海外勢に負けずに色々と頑張って貰いたいものです。
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
2011年12月4日日曜日
Castle Creations SIDEWINDER V2 セッティング
オイラのSIDEWINDER V2 セッティング "φ(・ェ・o)~メモメモ
搭載車はAXIALのSCX10
BASIC設定
・Cutoff Voltage ⇒ Auto-Lipo
(ニッケル水素を使用する場合には No Cut Off)
・Auto-Lipo Volts/Cell ⇒ 3.2 Volts/Cell
(Lipoの安全値をみて)
・Revese Type ⇒ Crawler Reverse
(瞬時バックを有効する)
・Motor Direction ⇒ Nomal
(正回転)
・Motor Type ⇒ Brushed Reversing
(ブラシモーター)
・Power-On Warning Beep ⇒ Beep Enabled
(起動時の警告音あり)
・Brake Amount ⇒ 50%
(フルブレーキング時の出力、デフォルト値)
・Drag Brake ⇒ 213% Crawler Full-On
(Drag Brakeを最大値)
Power設定
・Max Foward Power ⇒ 100%
(MAX出力)
・Max Reverse Power ⇒ 80%
(100%では速いので80%に出力ダウン)
・Punch Control ⇒ 0%, Disabled
(ESCをバギー等で使用しないので機能はOFF)
Throttle Curve設定
現状デフォルト設定
Brake Curve設定
現状デフォルト設定
とりあえず上記の内容で設定変更完了。
CC-BEC10Aも6V設定にしたので、残りはTRXコネクタやらのハンダ作業でメカのESC設定周りは終了~♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
搭載車はAXIALのSCX10
BASIC設定
・Cutoff Voltage ⇒ Auto-Lipo
(ニッケル水素を使用する場合には No Cut Off)
・Auto-Lipo Volts/Cell ⇒ 3.2 Volts/Cell
(Lipoの安全値をみて)
・Revese Type ⇒ Crawler Reverse
(瞬時バックを有効する)
・Motor Direction ⇒ Nomal
(正回転)
・Motor Type ⇒ Brushed Reversing
(ブラシモーター)
・Power-On Warning Beep ⇒ Beep Enabled
(起動時の警告音あり)
・Brake Amount ⇒ 50%
(フルブレーキング時の出力、デフォルト値)
・Drag Brake ⇒ 213% Crawler Full-On
(Drag Brakeを最大値)
Power設定
・Max Foward Power ⇒ 100%
(MAX出力)
・Max Reverse Power ⇒ 80%
(100%では速いので80%に出力ダウン)
・Punch Control ⇒ 0%, Disabled
(ESCをバギー等で使用しないので機能はOFF)
Throttle Curve設定
現状デフォルト設定
Brake Curve設定
現状デフォルト設定
とりあえず上記の内容で設定変更完了。
CC-BEC10Aも6V設定にしたので、残りはTRXコネクタやらのハンダ作業でメカのESC設定周りは終了~♪
でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ
登録:
投稿 (Atom)