2013年12月8日日曜日

会社の同僚達と大人ミニ四駆大会をやるぞ!!【その5】

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪



今日はステキな週末!

来週はRCクローラーのイベントで、もっとステキな週末♪



って、ことで今日もあきずにミニ四駆弄り!!




AmazonのKindleでミニヨン技術を読んでいて、色々とそれを実践してみることにしました。



まずはARシャーシのモーターカバーに使用されているディフューザーの部分。



ここはミニ四駆のサイズ的にはデイフューザー板がいらない感じらしい。
F1のディフューザーを見て見ても、確かに後方に向かって広がっているのが判りますからね。

なので、これをニッパーとリューターで取ってしまいました。
同時にカバー止めの部分の穴も少し拡張し、空気が少しでも抜けるようにしてモーターの冷却効率を上げる狙いです。



これでシャーシに装着してみると今までよりもモーター自体が良く見えるようになり、スッキリした感じです。



まぁ、ミニ四駆のサイズでディフューザー効果が手に取るように判るのかは別問題としておいて・・・www




次に実施したのは、車体事態に対するピッチやヨーモーメントについて自分なりに考え設定を変更してみました。

まずは、MSシャーシの後方に取り付けているマスダンパー。


マスダンパーは取り付け位置によって同じ重さでも効果が全然変わるパーツなのですが、今まで少し後方に取り付けていたのを車体に近づける事にしました。


そもそもヨーモーメントとは、車体の中央を基本として、重量物が車体本体から遠くなれば遠くなるほど不安定になり、車体に近づければ安定するということ。

なのでコースのタイプによっても変わってきますが、連続したカーブなどを安定して走り抜けるには重量物を車体に近づけた方が良いということです。

なのでARシャーシのマスダンパーも今まで少し外側に付けていたのを内側にもってきて、車体の安定性を狙ってみました。



マスダンパー自体は、ほんの少し取り付け場所を変えるだけで挙動が変わるので、このセッティングはチョット楽しみですね。



またマスダンパーは前輪の直ぐ後ろが最も効果があるとのことなので、これも前輪近くにマスダンパーを置くようにしてみました。


本当かな~?と思う人は車体中央に取り付けたマスダンパー以外を全てハズし、実際に試してみて下さい。
前輪を軽く持ち上げて落とした時に、マスダンパーの取り付け位置が少し違うだけで車体の動きが違うのが判ると思います。




その他のマスダンパーも電池やシャフトの下にくるように全て変更。

こうすることによって、カーブを曲がる時の遠心力で車体が不安定になるのを防ぐようにしました。





そして気になる提灯ダンパー。。。

あれも、ネットの情報を色々とみていると賛否両論らしいですね。
確かに立体セクションなどマシンが大きくジャンプしたりした場合は、一気にダンパーが下に叩きつけられて効力が大きく得られるけど、取り付け方やマスダンパー自体が車高に対して高くなるために、コーナーではマシンの挙動が安定しないということ。

難しい判断でございます。。。






あとブレーキの位置調整。


MAシャーシはスキッドのみでブレーキ自体は、まだ入れていませんが他のシャーシは全てブレーキをローラーの下に来るようにも変更しました。


これはレーンのフェンスに車体が乗りあげた時に、コースに戻りやすくするためと、ローラーがフェンスに引っかかり走行不能になるのを防ぐためです。



このようにブレーキを取り付ければ、少しでも完走率が高くなると思います。
※ミニ四駆って簡単に言ってしまえば、いかに早く走り完走できるか!ですからねwww



その他、小ネタですが、よくGUPを買うと付いてくるレンチ。

これを少し使用しやすいように接着剤でくっつけました。




薄い時が便利な時もあるので、工具箱には太いのと薄いのを入れておけば、きっと作業効率がUPするかも~?





次回のBlog更新ではミニ四駆におけるスラスト角度について考えて見たいと思います。


















でわでわ(( ヽ(o^ー゜)フリフリ

0 件のコメント:

コメントを投稿